大相撲名古屋場所4日目観戦記
1日休みを取って、朝8時半から愛知県体育館へ出かけ、満足しました。
←愛知県体育館にはためくのぼりの数々
僕が行ったときは北陣親方(元麒麟児)が切符切りをしていまして、
「お早いですねえ」と声をかけられてしまいました・・・
去年行ったときも受付はこの方でしたが、とっても好感の持てる応対ぶりで、TVの解説に登場するときのままの感じのよさでした。
←館内はこのような感じ。
やっぱり、相撲好きな人は朝早くから来ているものでして、僕自身は、
「相撲観戦は朝1番、序ノ口の最初の1番(前相撲があるときは前相撲から)見るのが正しい姿」
と思っています。
序ノ口や序二段の下位のほうは、力士の体もまだできていないし、まだ相撲になっていなかったりします。
また、行司も、まだ力士の動きを見定められず、負け力士のほうに軍配を上げてしまい、審判から「反対だぞ」といわれてあわてて上げなおす(もちろん、物言いのつくような相撲ではありません)、という光景も見られます。
でも、みんな若く、拙いなりに一生懸命やってる姿はいいものです。
それが、序二段の上位から三段目になると、相撲に迫力が出てきます。
立会いの当たりもぜんぜん違ってきますし、体つきも違います。
行司さんも中堅どころになって、比較的安心して見られるようになります。
これは上位になるにつれてどんどん増してゆくもので、この辺の違いを1日のうちで感じることが結構大事なことだと思うわけで。
(もっとも、たまに眠くなることもあるのも事実ですが^^)
相撲を生で見ようと思う方は、是非1度、最初から見てみてください。午前中は、土俵の周りのお客さんが少ないので、空いた所に座って見ていてもいいと思います。僕もかつてはいす席を買って、幕下あたりのまでは空いている溜り席でよく見ていたもんです。
最近は、溜席が一般人でも買えるようになったので(昔は聖域だったんです)、結びの一番まで迫力を近くで味わえるようになり、嬉しい限りです。
肝心の相撲のほうは、今日は横綱大関にまったく波乱はなし。
一番盛り上がったのは、やっぱり高見盛のときで、今場所の初日を出したので、盛り上がりもひとしおでした。
白鵬の綱とりの可能性は、いまのところ五分五分という感じでしょうか。今日もやや慎重な取り口で、先場所のような圧倒的な強さにはもう一歩です。
朝青龍は、場所前注目されなかったのを見返すがごとく、万全の相撲。ようやく自分と肩を並べそうなやつが出てきたんで、そうはさせるかという思いがあるはず。
雅山はどうでしょうか。勝ち越すのがやっとという気もしますが、もう1・2日見れば、大体占えるでしょう。
大関陣が比較的星の上では好調ですが、これが長続きしますように。
« 大相撲名古屋場所 土俵祭 | トップページ | 高校野球愛知県大会 決勝 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年の初詣(2021.01.01)
- お盆の時期に想うこと(2020.08.14)
- 2020年のスタート(2020.01.01)
- さようなら、中日ビル。(2019.03.31)
- 東日本大震災から8年(2019.03.11)
「大相撲」カテゴリの記事
- 2015大相撲名古屋場所 9日目観戦(2015.07.20)
- 焼肉「やみつき」(2015.07.11)
- 2015大相撲名古屋場所 初日観戦(2015.07.12)
- 抱きしめてツナイト 名古屋プラス場所 二日目(2015.07.04)
- 2014大相撲名古屋場所初日を観戦&「抱きしめてツナイト 名古屋プラス場所 初日」(2014.07.13)
コメント