むかしばなし
昨日、祖母の葬儀と初七日法要を済ませ、今日夕方帰名しました。
今日の帰りは、祖母を偲んでバスに乗ってみました。
祖母と大牟田市内に出掛けるとき、何度かバスに乗ったので、そうしようと来たときから決めていました。
このバスに乗るのは、中学2年のとき以来、四半世紀ぶりのことです。
当時は、祖母宅最寄りの普光寺バス停から1時間おきに、2つ先の米の山バス停からは20分おきに出ていたと思うんですが、今はそれぞれ1時間20分おき、40分おきとなっていました。
(ちなみに、バス停の名称になっている普光寺は、臥龍梅で有名なお寺ですが、梅の時期に一度も行ったことがありません・・・)
ガラガラかと思いきや、高齢者がほとんどではあるものの停留所ごとに結構乗客があり、立ち客まで出るほどで、ご同慶の至り。
乗客数は当時と変わっていない様子ですが、違っているのは大型ショッピングセンターの最寄り停留所で大半が下車したこと。
当時はそんな大型施設はありませんでした。
鉄道がらみの思い出は、小学校3年生のとき、熊本城へ2人で行ったときに乗った急行「ぎんなん」。
ちょっとのぞいたグリーン車ががらがらで、普通車は座れないほどの混雑だったことをよく覚えています。
反面、熊本からの帰りに何に乗ったのか、全然覚えていないのは残念。
そういえば、熊本城へは、このとき以来行っていません。
本丸御殿もできていることだし、いずれ祖母を偲んで行ってみたいと思っています。
・・・当時の大牟田駅では、特急「おおよど」とか、急行「くまがわ」なども見ました。
今日は、九州新幹線ではなく在来線で博多へ出ましたが、大牟田駅の雰囲気は今も当時とあまり変わっていません。
国鉄時代の「汽車駅」の風情をとどめている駅は、昔を思い出すには絶好でした。
« 急遽旅立ち、ふたたび | トップページ | 鉄道模型展 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 初めての種子島をひとまわり(2017.08.28)
- 屋久島の滝と、神社と、温泉と。(2017.08.26)
- 塩浸温泉、嘉例川駅経由、屋久島へ(2017.08.25)
- GWのスタートはキャンプ(2017.04.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年の初詣(2021.01.01)
- お盆の時期に想うこと(2020.08.14)
- 2020年のスタート(2020.01.01)
- さようなら、中日ビル。(2019.03.31)
- 東日本大震災から8年(2019.03.11)
「鉄道の旅」カテゴリの記事
- 津山まなびの鉄道館(2017.01.07)
- 道南いさりび鉄道初乗り&北海道新幹線新駅拝見(2016.05.15)
- 北海道新幹線に初乗りして新函館北斗へ(2016.05.14)
- GW旅第2弾は仙台へ(2016.05.03)
コメント