リニア・鉄道館
今日、趣味のサークルの例会がここであったので、初めて行ってきました。
それなりの混雑を覚悟して出かけましたが、家族連れを中心にやっぱりかなりの賑わいでした。
シミュレーターは人気が高く、抽選制だったので今回はパス。
これに加えて、リニアの展示室と、鉄道ジオラマのコーナーが人気のようで、どちらも相当の行列ができていたのでこちらも見送り。
車両の展示と、他の展示コーナーを見て、ミュージアムショップでガイドブックを買って滞在時間3時間でした。
車両の展示はなかなかよかったです。中には入れないものの、機関車の運転台のそばに近づいて見られるようになっているのはなかなかの作り。
個人的な出色は、新幹線0系と100系の食堂車内に入れること。100系の2階建て食堂車などは歴史に残るものだと思うので、この扱いは嬉しい限り。
名古屋を彩った車両で、新幹線500系とか、583系(「しらさぎ」「金星」で使用)があると文句なしなんですが、JR東海は保有してないゆえか展示がないのはちょっと残念。
あと、歴史展示室・収蔵展示室にある各種資料がかなり充実しており、じっくり見出すと時間を忘れる内容でした。
今回見ていないところもあるし、次はもう少しすいた時期に来て、シミュレーターを試したいもんです。
・・・夏休みにはマルスできっぷを発券できる、腕木信号機を動かせるといったイベントもあって惹かれますが、混雑は必至だし、マニアに思われるのも不本意なので、こちらはお子ちゃまに譲るとしましょうかね。
« 「さくら」で新大阪へ | トップページ | 「奇跡」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年の初詣(2021.01.01)
- お盆の時期に想うこと(2020.08.14)
- 2020年のスタート(2020.01.01)
- さようなら、中日ビル。(2019.03.31)
- 東日本大震災から8年(2019.03.11)
「鉄道の旅」カテゴリの記事
- 津山まなびの鉄道館(2017.01.07)
- 道南いさりび鉄道初乗り&北海道新幹線新駅拝見(2016.05.15)
- 北海道新幹線に初乗りして新函館北斗へ(2016.05.14)
- GW旅第2弾は仙台へ(2016.05.03)
« 「さくら」で新大阪へ | トップページ | 「奇跡」 »
コメント