新・水滸伝
今日から中日劇場で開幕した「新・水滸伝」を観てきました。
これは、市川猿之助(香川照之の父)一門による新作歌舞伎です。
ワタシにしては他動的で、知人筋から招待券をいただいたので足を運んだ次第ですが、猿之助の歌舞伎は一度観てみたいとは思っていたので、ちょうどいい機会ではありました。(猿之助は数年前に脳梗塞を患ってからは出演はせず、もっぱら演出面で指揮をしています)
芝居は何度も観ていますが、初日の午前の部という、いわゆる初っ口を観るのは初めてのことでした。
観方にも好みがあって、公演の最初の日程で観るのが好きな人、最後のほうが好きな人といろいろいます。ワタシはどちらかといえば、役者が舞台に慣れて来た感じのする中盤以降の日程で観るのが好みなんですが、初日のちょっと緊張した雰囲気が感じられるのも悪くはないなと思いました。
芝居は抜群に面白く、猿之助歌舞伎の代名詞の感がある「宙乗り」も、主演の市川右近が舞台上で1回と、客席の上を横断する大掛かりなのを1回務め、圧巻。
殺陣も、客席の通路をフルに使っていて、役者が間近に見られて迫力がありました。
市川右近は存在感抜群、脇を占める役者陣もよく、歌舞伎になじみのない人でも楽しめる内容です(古典歌舞伎ではないので、独特の節回しで語るわけではなく、セリフが分からん、ということはありません)。
また、この一門は、笑也・笑三郎・春猿の3人の女形が美しいです。
カーテンコールで猿之助が登場したのにはびっくり。やっぱりちょっと不自由そうでしたが、しっかり立って手を振るなどして観客に応えていました。
身体は小さいですが、立ってるだけで存在感があるのはさすがの貫禄と思いました。
しばらく芝居の類を観てませんでしたが、またちょくちょく機会を作って行きたいと思っています。
« 阪急電車 | トップページ | 今年も始まった! »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ローカル鉄道演劇「ひたちなか海浜鉄道スリーナイン-spring version-」(2016.03.27)
- ローカル鉄道演劇「ことでんスリーナイン」(2015.09.22)
- 改組 新 第1回 日展東海展(2015.02.08)
- 石川文洋写真展「ベトナム戦争と沖縄の基地」(2014.12.06)
- 吉良ですが、なにか?(2014.12.06)
「趣味」カテゴリの記事
- 今年も風物詩の始まり(2014.06.02)
- リニア・鉄道館〜企画展と講演会(2014.05.25)
- 平原綾香 Concert Tour 2007(2007.04.21)
- 中島みゆきコンサートツアー2007(2007.10.31)
- クリスマス・ポップスコンサート2007(2007.12.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/20855/40263839
この記事へのトラックバック一覧です: 新・水滸伝:
« 阪急電車 | トップページ | 今年も始まった! »
コメント