東日本大震災から7年
東日本大震災から今日で7年。
改めて、犠牲となった方に哀悼の意を表するとともに、現在も不自由な生活を強いられている方に思いを寄せたいと思います。
昨年の3月11日のブログにはこう書きました。
改めて、犠牲となった方に哀悼の意を表するとともに、現在も不自由な生活を強いられている方に思いを寄せたいと思います。
昨年の3月11日のブログにはこう書きました。
・・・「もう6年」か、「まだ6年」か。
いずれにせよ、まだ区切りをつけるものなど何もない、と思います。
それなのに、なかったことにするかのごとき動きや、口先だけで復興を唱え、人気取りに利用するような者には強い憤りを、無理解・誤解・偏見から来る酷い差別や痛ましい出来事には、悲しみと情けなさを感じます。
3月11日が近づくと震災関係の報道が増えますが、1年に1度ではなく、「震災は終わっていない」ということを継続的に伝えていくことが大事ではないかと思います。
私が話を聞いたことがある現地の方は、「忘れないで欲しい」と言いました。
個人でできることは限られていますが、毎年自分の目で現地を見て、感じることを続けていきます。・・・
確かに、7年目を迎え、復興が進んでいる地域はかなりの変容を遂げています。
でも、6年目の今日と、7年目の今日、感じることは変わりません。
というか、この文を直す必要がないことに複雑な思いもあります。
今なお、7年前から時が止まったままである地域があることを忘れてはいけないと思います。
2017年7月23日 宮城県女川町 地域医療センター敷地内にあるモニュメント
2017年7月23日 宮城県女川町 女川交番跡
2017年7月24日 福島県・浪江駅周辺
2017年8月16日 岩手県山田町 御蔵山から見える防潮堤
2017年8月16日 建設が進む陸中山田駅
2017年8月16日 JR山田線・津軽石駅
2017年8月17日 岩手県陸前高田市 奇跡の一本松とユースホステル跡と防潮堤
2017年8月17日 宮城県南三陸町 南三陸さんさん商店街から、旧防災対策庁舎を見る
3月11日が近づくと震災関係の報道が増えますが、1年に1度ではなく、「震災は終わっていない」ということを継続的に伝えていくことが大事ではないかと思います。
私が話を聞いたことがある現地の方は、「忘れないで欲しい」と言いました。
個人でできることは限られていますが、毎年自分の目で現地を見て、感じることを続けていきます。・・・
確かに、7年目を迎え、復興が進んでいる地域はかなりの変容を遂げています。
でも、6年目の今日と、7年目の今日、感じることは変わりません。
というか、この文を直す必要がないことに複雑な思いもあります。
今なお、7年前から時が止まったままである地域があることを忘れてはいけないと思います。
2017年7月23日 宮城県女川町 地域医療センター敷地内にあるモニュメント


2017年7月23日 宮城県女川町 女川交番跡


2017年7月24日 福島県・浪江駅周辺


2017年8月16日 岩手県山田町 御蔵山から見える防潮堤

2017年8月16日 建設が進む陸中山田駅


2017年8月16日 JR山田線・津軽石駅


2017年8月17日 岩手県陸前高田市 奇跡の一本松とユースホステル跡と防潮堤

2017年8月17日 宮城県南三陸町 南三陸さんさん商店街から、旧防災対策庁舎を見る

« 2018年元日 | トップページ | 29年度末の風景 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年の初詣(2021.01.01)
- お盆の時期に想うこと(2020.08.14)
- 2020年のスタート(2020.01.01)
- さようなら、中日ビル。(2019.03.31)
- 東日本大震災から8年(2019.03.11)
コメント